スタッフブログ

2016.03.26

ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ 平安末期の歌人・西行法師の有名な和歌です。この和歌に出てくる”花”とは桜のことで、”きさらき”とは如月、すなわち2月のことです。 初めて聞いたときには、「2月に桜?ソメイヨシノとは別の品種だから早いんだろうか。」と疑問に思ったものですが、陰暦の2月とは、西暦の3月にあたるので、約1ヶ月のズレがありました。 西行法師の...

2016.02.29

3月の第一日曜日、大宰府天満宮では「曲水の宴(きょくすいのえん)」が催されます。曲水の庭の上流から流された酒盃が、自分の前を過ぎる前に和歌を作り、お酒をいただくというもの。”いとみやび”ですね。 大宰府天満宮と言えば、学問の神様・菅原道真公をお祭りした神社。 弊社は福岡市中央区薬院の露切橋交差点のすぐ側にあるのですが、公が都から左遷される際、薬院新川あたりで涙をぬぐい、露を切ったということ...

2016.01.30

インフルエンザが猛威を振るっていますね。皆様はどんな予防策を採られていますでしょうか?うがい?手洗い?はたまた、コタツみかんでしょうか。 どこかの小学校で、給食の後歯磨きをするようにしたら、インフルエンザの罹患率がぐっと下がったそうです。 よく考えてみたら、口の中は温かく湿っていて、ウイルスの増殖には持って来いな環境。それを「歯磨き」で物理的にこすり落とすわけですから、効果も期待できるとい...

2016.01.09

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今年は申年。申年に”申年生まれの人”から赤い履き物をもらうと、下半身の病気にかからないという言い伝えがあります。 私の家族も申年生まれの親戚にトランクスとタイツとレギンスをもらいました。何年か前には「赤パン健康法」なるもの(赤いパンツをはくと、活力がわいて健康になり、運気も上がるという)も流行しましたし、言い伝え...

2015.12.09

こんにちは、スタッフFです。紅葉も終わりがけ、みずみずしかった葉も乾燥し、街中が「カサつき」の季節を迎えました。 「湿気」。夏場には除くもの。そして今は、加えるもの。除湿したり加湿したり、あってもなくても困るものですね。 私の加湿は、電気もガスも使わない、もちろん火の気も使わないエコロジーなものです。簡単なものですので、ご紹介いたします。 【加湿器の作り方】 ・コーヒーのペーパーフ...


カテゴリー

月別アーカイブ

TOPに戻る

お電話でのお問い合わせ

【受付時間9時~18時】休日:日祝日・年末年始・お盆〒810- 0022 福岡市中央区薬院3丁目10-10

通話料無料フリーダイヤルはこちらから

携帯電話・福岡県外からはこちらから

福岡市内及び近郊は無料配達!
お申込み
来店割引あります